いつもメルマガをありがとうございます。
多くの話題をお持ちになられ本当に関心します。
正直、最初は読んだり、読まなかったりでした。
しかし、お打ち合わせでお会いする度
最初の話題作りになったり、紀藤様の様子がわかり
段々、私も読む習慣が出来ました。
このメールを読んで、最初は自分の為と思い始めた事が、
今では読んでくれる人の為に。。。と変わっているように感じて
スゴイし、素敵だなと思いました。
やり続ける事は、根気が必要ですし、大変な事だと思いますが
私も、何か継続できる事を探し、頑張ってみたいと思います。
椎熊 雅絵様(20代)IT業界 人材開発部
毎朝、仕事始めに楽しく読んでいます。
確かにリーダーは”有言実行”、重要ですよね。
しかも(いわゆる)ヒラメ型で上司ばかりに気を使っていては、部下に”信頼”(※)されないですし。
(※)私見ですが、
その”信頼”というものは、日々の細かい行動や言動から、毎日毎日・一枚一枚・薄い薄い紙きれを積み重ねていくようなものであり、
そのように長い年月をかけて積み上げられたものが、時には、一瞬で吹き飛んでいってしまう危険性も秘めている。
信頼を保ち続けることは大変な努力が必要だ、と私は常々考えています。
朝からつまらないことを書いてしまいました。
今日もお互い頑張りましょう!
T.S様メディカル業界 人事部
今日のテーマ、目標ですが、確かに設定することは大事ですよね。
私が常に実践しているのは、目標に時間も併せて刻むということです。
お恥ずかしい話、大学生時代に付き合っていた彼女が今の妻ですが。
ある時、拙い絵で、5年後の将来の家族像を描きました。
女の子と男の子、それに小さな家と猫を描いたのを覚えています。
現実はというと、
長女(大学1年)、長男(中学2年)、小さな家、(残念ながら、)猫は未だ・・・。
その長女と長男には、私から「目標に時間を入れることで、目標は夢ではなくなり、現実感が湧く」と言っています。
さらに妻は「目標をより精緻に(カラー画でイメージできるまで)イメージできるようになると、必ずその目標は実現する」と言っています。
長女は、どうにかこうにか、夢に向かって道を進み始めたところ、
長男は、現在の課題を乗り越えることで、道のスタートに立てる段階。今年が勝負の一年です。
親として、男として、出来る限りのサポートをしたいと思っています。
7つの習慣研修を受講させて頂きましたが
「習慣化」の難しさと日々戦っています。
小カードも財布の中からiPHONEケースの裏側に移動させ
日々意識できるようにと取り組んでいますが、ついつい
第三領域業務に押し流されそうになることもしばしば、、、
ですが、途中から購読申込みをしたメールを毎日拝読させて頂くようになり
何とか踏み止まり、自分自身の状況を俯瞰して見つめる事が出来るようになってきました。
(「朝」というのが非常に良いです!)
毎朝大変だと思いますが、
「メールを見る習慣 → 自分を振り返る習慣 → 小さな一歩を続ける習慣」
と、私の習慣形成に欠かせないきっかけとなっていますので
是非、配信継続をお願いします!
Y.O様(40代男性)IT業界 営業部
時々大変参考になり、納得させられています。最近では英語の勉強方参考になりました。1000回読め、1000回くりかえすです。
岡田 宏様 (70代)一般財団法人 日本繊維製品品質技術センター 顧問
感想ではなく利用法ですが、メルマガは8割くらいは拝読しております。
忙しい時は申し訳ありませんが読んでいません。
以前7つの習慣を受講させていただきましたので、主にその振り返りとして
活用しております。
直ぐに忘れてしまいますので「そういえばこういう内容のお話があったな」などと
思いつつ日常生活に取り入れています。
また話題が自分に興味のあることや好きな人の話だとよく覚えています。
一番忘れられないのは「手塚治虫氏」の話(正しくはお母様のお話ですね)
「自分もこうありたい」と思えることは日常生活ではなかなか無いので
頂いたメルマガはとても役にたっています。
また、内容として誰かと共有したい場合はメールを転送したり
メール画面をそのまま見せたりしています。
では今後もネタ探し頑張ってください。
左貝志津江様(50代)製薬業界
毎朝メルマガを楽しみにしております。
以下に感想を書かせていただきます。
思考力について
最近の若い子は、(と一括りにはしたくないのですが)「思考力が足りない」と感じことは確かに多いです。
ですが、おっしゃるように、その原因がどこにあるのか、私たち自身にも考える抜くことが不足しているのですね。
改めて、パラダイム変換の必要性を感じました。
夢、目標について
確かに、夢を以て目標に向かって生きるというのは素晴らしいと思います。
漫画、ドラマ、映画でもよく取り上げられるテーマですよね。
ですが、あまりに行き過ぎると、「夢を持っていない(見つけられない)人は、ダメな人」というパラダイムを作ってしまうことになりかねません。
『7つの習慣』の公開講座を受講した際、私はミッションステートメントを明確にイメージできませんでした。80歳の自分の誕生日(もしくは、自分の墓碑の銘)を思い浮かべられなかった。
そんな自分、ダメじゃん、と少し落ち込んでみたり・・・。
もちろん、研修自体は大変参考になるもので、日々仕事の行き着くべきゴールはどこか、という問いは持ち続けるようにしているのですが。
「探し続ける時間も大事」
この言葉は、頑張りすぎて疲れてしまった自分の免罪符になるように思います。今はまだ迷っている自分を受け入れるための魔法の言葉を頂いたように思いました。
気づかせていただき、ありがとうございました。
三島瑞希様(40代)官公庁勤務
いつも素敵なメールを頂き、ありがとうございます。
紀藤様からのメールマガジンは、どんなに忙しい日の朝も、就業前に
必ず読んでいます。
初めてメールを頂いた際は、既にメールマガジンに登録済みの上司に
「え!これ毎朝届くんですか?毎日ですか?」と、確認してしまいました(笑)
ホロっとするお話もあり(朝から涙腺がゆるみ、ちょっと挙動不審になって
いたことも)、背筋が伸びるお話もあり、考えさせられるお話の数々は、
帰宅してから私の夫にも報告しています。
娘が産まれてから 3年、育児・家事・仕事の疲れを理由に、寝かしつけと
同時に自分も寝てしまう日々。
独身時代には日課としていた読書もまったくできておらず、自分でも
「このままではいけないな」と思いつつも、つい楽な方に流れてしまって
いました。
そんな中 5ヶ月前に、エンジニア職から、それまで無縁(だと思っていた)
「教育」「人材開発」に携わる業務に就くことになり、「7つの習慣」に出会い
ました。
そして、毎日頂くメールから伝わってくる、紀藤様が日々勉強されている姿
に刺激を受け、今では 「毎日10分でもいいので、原理原則についての本、
教育についての本を読む時間をとる」 という習慣ができつつあります。
私の他にも、紀藤様のメールに刺激を受けている方々は多数いらっしゃる
と存じますので、これからも、末永くメールマガジンを配信頂けると嬉しいです。
鈴木 亜由美様(30代)IT業界 管理本部 人事総務課
毎日のメルマガの配信、ありがとうございます。
受信者側としても、毎朝通勤時の電車の中で、拝読することが習慣化しています。
朝から色々な気づき(アハ体験(茂木健一郎))は脳が活性化してきます。
やはり、学びの振返りと自分からも得た知識を発信できる環境は自分を成長させる一助になります。
ネタ集めから、入力まで大変かと存じますが、引き続き継続いただくこと切に願います。
がんばってください。
よろしくお願いします。
M.K様インターネット業界
いつもメールマガジンをお送りいただき有難うございます。
毎朝、「紀藤さんの今日のメルマガのテーマは何かな。。。」とチェックすることから仕事が始まります。
楽しく拝読しております。特に毎日何かしらの「気づき」を与えてくれる、ありがたいメルマガです。
毎日のことなので、発信する紀藤さんは大変だと思いますが、ずっと継続されて「習慣」になっていること、本当に素晴らしいと思います。
今後も配信継続どうぞよろしくお願いします。
最近の記事で特に印象に残ったのは、1月6日付の「デッドラインがないと時間が膨張する。」
仕事も支出も与えられた枠まで膨張する「パーキンソンの法則」、初めて知りました。
これ本当にそうですね。うっかりすると枠以上に膨張してしまうケースもあると思います。
仕事時間であれば長時間労働、支出であれば借金になってしまいますね。
金銭はもちろん、時間も浪費しないようにしなければ。(自戒)
A.Y様(50代男性)航空業界 人事部長
初めての方はこちらから